2012年6月14日木曜日

名園 田植え の候

二十四節気では、芒種(ぼうしゅ)の頃、6月10日。 梅雨に入ったばかりなのに晴れたので、催しもの「お田植え祭」へ行ってみました。太鼓に合わせて歌を歌いながら、田植えをやっていきます。県の重要無形民族文化財。

日本人の主食を栽培する重要な工程における作業が、この時期の前後、日本全国で行われてます。弥生時代(縄文時代説もあり) から、日本民族は米で種を保持するために、水田土木を始め種々の工夫をし農業技術を発達させて、お米の生産性と品質を向上させて参りました。

田植えは牛や馬が出来るような作業ではなく、今なら機械が有りますが、近年まで人力作業。重労働なため、楽しく仕事をこなすために、歌いながらやっていたのでしょう。音楽や演芸は、いつの時代でも労働意欲をかきたてます。何事も楽しくやらなければ、仕事の効率が上がらないってことですネ。

(^-^)

この候、花菖蒲 と 紫陽花が咲いてました。

【花菖蒲
江戸時代のバブル期に品種改良が流行ったみたいで、 5千ほどの種類があるとか。目を奪われます。
昨年も名園で撮影しました。


【紫陽花
雄しべ と 雌しべ が退化し、花びらっぽいのは「がく」のようです。「がく」の集まりが美しさを醸し出しているのですが、あえて ストロボを発光しマクロ撮影してみました。「藍色が集まったもの」というのが、名称の語源とのことですが、色鮮やかになるのは、もう少し先のようでした。
名園(その26)

4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

田植え、衣装がきまると絵になりますね!
お天気も良いし、さすが(^^)

今度、星野村の棚田を観にいこうと思います。

M

GIKEI さんのコメント...

Mさん
星野村は、天体望遠鏡で星を見てから、温泉が好みでした。棚田の景色は最高で写真になります。
田植えを自身でやるのは、どうも、蛭が苦手です。(*_*;

匿名 さんのコメント...

小学校の頃、近くの田んぼで、田植え教室があり、泥んこになりながら手植えをしたのを思い出しました。
先日も、アジサイ祭りへ出かけたとき、ちょっと、棚田へ寄って見ると、ちょーど田植えの時期でした。
昔は、手で田植えを行っていたらしいのですが、時代の変化と伴い、田植機で行うようになったそうですが、狭い棚田は、いまだ、手作業だそうです。
昔の人は、大変な思い出、お米を作っていたんだと、今更ながら実感しました。

GIKEI さんのコメント...

匿名さん

コメントを有難うございます。
そうですネ。
棚田の田植えは、今でも大変な重労働ですネ。